
30代男性ミニマリストが愛用する持ち物リスト一覧
2023年2月19日

知りたいコト・悩んでいるコト
男性ミニマリストの愛用する持ち物が知りたい。
以上のような、疑問・悩みに答えていきます。

こんにちは、シュン(@shun_minimal)です。
ミニマリズム思考が好きで「少ないモノ・コト」を意識しながら家賃3万4千円で暮らしているミニマリストです。
この記事では、日々の少ないモノでの暮らしの中で僕が大切に使っている持ちモノを一覧化しました。
愛用しているお気に入りのアイテムからコスパの良いアイテムまで幅広く紹介していくので、ミニマリストの持ちモノが気になっている方の参考になれば嬉しいです、是非、最後までお付き合いください。
あわせて読みたい




【レビュー】HHKBはミニマリストにおすすめのキーボード|1年間使用した感想
知りたいコト・悩んでいるコト 自宅のPC作業環境を見直し改善したいけど、ミニマリストにおすすめのキーボードが知りたい。HHKBが良さそうだけど本当に良いのか購入者の…
目次
ファッション


シンプル・履きやすさ・合わせやすさ・価格の安さが揃った定番のVANSのスリッポン。普段用としてほぼ毎日愛用して履いています。所有しているカラーはオールブラック。別記事でも大好きなVANSのスリッポンについて紹介しているので良ければ是非、ご覧ください。
スニケス
¥35,100 (2023/03/24 21:08時点 | 楽天市場調べ)


運動用・散歩用として愛用しているNIKEのプレストフライのスニーカー。ブラック×オレンジのカラーが気に入っていて履き心地も良く通気性にも優れています。ただ、再度購入したくても全然売っておらず買い替えが出来なければVANSのスリッポンをもう一足購入する予定です。


繰り返し使えるマスクをいくつも購入して使用していましたが、最終的には使い捨てのマスクを使用しています。接触面がサラサラしていて、ひんやり涼しいので今はこのマスクで落ち着いています。
GEO style (ジェオスタイル)
¥13,200 (2023/03/20 20:26時点 | 楽天市場調べ)


グラミチはアウトドアウェアとしての機能性とファッション性を両立させたブランドで180度開脚可能なガゼットクロッチで窮屈なく快適に履けるのが特徴です。愛用しているパンツの種類はNN-PANTS TIGHT FIT。カラーはブラックとチャコールの2枚所有しています。


快適な着心地で形も綺麗なNIKEのスウェットジョガーパンツ。私服兼パジャマとして活用しています。カラーはブラックを愛用していてサイズ感もワンサイズ落としてタイトめに履いています。
¥2,861 (2023/01/25 11:07時点 | Amazon調べ)


ミニマリストの中でも定番のTシャツ。
夏はもちろんのこと冬でもインナーとして使用しておりオールシーズン通して着用しています。愛用しているカラーはホワイトとブラックの2色を所有しています。
¥950 (2023/01/25 11:11時点 | Amazon調べ)


MADE IN JAPANの今治タオル。
しっかりとした作りで気に入って使っています。所有しているカラーはミックスグレーです。
日用品


無印の掃除用品システムの木製ポール。以前使用していたアルミ伸縮式ポールは伸縮部分の箇所が壊れてしまったので買い直しました。掃除場所に合わせてヘッド部分を組み合わせれて便利で木製の方が少しオシャレで気に入っています。


無印の掃除用品システムのほうき。使い心地は良くも悪くも普通ですが、ポールと組み合わせて使えて取り外しも簡単。さらに買い替えもしやすい低価格なので気に入って使っています。掃除機を手放してからは基本的にこのほうきに頼って部屋の掃除をしています。


無印の掃除用品システムのちりとり。上記で紹介したほうきと組み合わせれるようになっていて使わない時はセットにして置いています。プラスチックなので軽くて良いです。


無印の掃除用品システムのコロコロカーペットクリーナー。部屋のちょっとした汚れや服のホコリはこのコロコロを使っています。ポールと組み合わせれるので高い壁や天井のホコリとかも取れるので気に入っています。


無印の掃除用品システムのフローリングモップ。掃き掃除が終わった後に使い捨てウェットシートをつけて水拭きしたりマイクロファイバーモップも兼用できたりと2通り使えて便利です。


無印の掃除用品システムの窓切りスキージー。ウチはユニットバスなので床が濡れてしまうことが多いんですが、そんな時はこれで水切りしてます。タオルで毎回吹くのがストレスだったんですがコレを床切りとして使うことによってかなりストレスが減ったので通常の使い方ではないですがユニットバスの人にもおすすめ。


螺旋式ゴムの耳かき。以前は100均で使い捨てのを買ってたんですが、綿棒を部屋に置いておくのが何か嫌だなと思っていたのでゴム式で洗えて長く使えるこちらの螺旋式ゴムの耳かきに変えました。使い心地も良くてブラックなのでしっかり取れているかも確認できるし見た目も結構おしゃれで気に入っています。
¥5,240 (2023/01/26 10:13時点 | Amazon調べ)


髭剃りに使用しているフェザーのプロフェッショナルアーティストクラブ。刃は別売りで下に載せてます。程よい重さで扱いやすくデザインもシンプルで気に入っています。電池もなく刃は使い捨てなので手入れも楽で愛用しています。いままでT字のモノから電動シェーバーまで色々と使ってきましたが、最終的にはこれに落ち着きました。慣れるまで少しかかりますが、慣れると使い心地が本当に良いです。
¥1,144 (2023/01/27 09:01時点 | Amazon調べ)


上記で紹介した髭剃りのフェザープロフェッショナルアーティストクラブの専用の刃。切れ味が抜群でさらに安全性も考慮されているので、とても使いやすいです。電動シェーバーとは違い剃り残しが本当に無く深剃り出来て理容店での仕上がりになります。
¥387 (2023/01/27 09:03時点 | Amazon調べ)


髭剃り用のムースとして使用しているのはフェザーのハイシェーブフォーム。泡もきめ細かくやわらかく、匂いは床屋さんの香りでなつかしいです。260gで気にせずにたっぷり使えて400円ほどで買えるのでコスパが本当に良いです。
¥1,890 (2023/02/13 19:45時点 | Amazon調べ)


タオル研究所のフェイスタオル。型番はボリュームリッチ#003のライトグレーを愛用しています。フェイスタオルのサイズですがバスタオルとして問題なく使用しています。フワフワで吸水性も良くカラーも綺麗で気に入っています。5枚セットでこの価格はかなりコスパもいいです。
¥2,980 (2023/03/21 14:01時点 | Amazon調べ)


知る人ぞ知る万能なココナツ洗剤。石油を原料とした洗剤とは異なり天然ヤシ油100%から製造されていて健康にも環境にもやさしい洗剤です。ココナツ洗剤は最強のオールインワンだと思っていて、シャンプー、ボディソープ、手洗い用、食器用洗剤、洗濯用洗剤、お掃除用洗剤など、全てこれで一本化しました。シャンプーに関しては正直きしみを感じましたが、ドライヤー後は気にならなかったので僕は気にせず使用しています。それよりも全てを一本化できることの方がメリットを感じました。
¥387 (2023/01/26 10:05時点 | Amazon調べ)


ミニマリストの中でも非常に使っている方が多いウタマロクリーナー。以前までは使用していたのですが現在はココナツ洗剤で家中の洗剤の一本化をしてからは部屋の掃除をする為に薄めたココナツ洗剤を入れる容器として使用しています。
¥207 (2023/01/26 10:08時点 | Amazon調べ)


逆さボトルだからひっくり返さなくていいジョイW除菌。こちらも以前までは使用していましたが、現在はココナツ洗剤で家中の洗剤の一本化をしてからは洗い物用に薄めたココナツ洗剤を入れる容器として使用しています。液だれを気にしなくていいのでストレスなくパッケージのラベルを剥がすとシンプルなホワイトボトルになるのでデザイン性もいいです。
¥403 (2023/02/10 21:58時点 | Amazon調べ)


プッシュ式アタックZERO。こちらも以前までは使用していましたが、現在はココナツ洗剤で家中の洗剤の一本化をしてからは洗濯用に薄めたココナツ洗剤を入れる容器として使用しています。液だれのストレスなく使えていてパッケージラベルを剥がすとシンプルなホワイトボトルになっていい感じになります。


パックスナチュロンのキッチン用スポンジ。目が荒いので水切れが良く衛生的。スポンジにしては少し高めの価格ですが、ボロボロと崩れたりせず形も変わったりしないんでかなり長く使えます。バス用の専用スポンジも別で出ていますが僕はお風呂場にもキッチンとは別で1つ置いてこのスポンジで掃除しています。
¥629 (2023/03/19 20:54時点 | Amazon調べ)


ペンギンの芯なしパルプ250mのトイレットペーパー。一般的なトイレットペーパー50mの20個分がこの4個で済みます。5倍巻き250mで4ロールなので1Kmの長さなので全然無くならないし保管も省スペースで価格も安い。色々とコスパの良いのを探してきましたが個人的には今のところ、これが1番良さそうでした!
¥358 (2023/01/24 09:46時点 | Amazon調べ)


スキンケアはワセリンのみです。余計な成分はいらないので軽く顔を洗ってワセリンで保湿のみしています。100gで400円ほどなので驚異的なコスパで、普通に使って1年余裕で持っています。髪を立てたりはできないですが、まとめるのには使用できるので軽いワックス変わりにも使用しています。


無印良品のポリプロピレンファイルボックス。A4スタンダードタイプは3個所有しています。主に日用品のストック類を収納するのに使用しています。シンプルなデザインで視覚的なノイズをなくしてくれるので気に入って使っています。て値段もお手頃なのがいいです。


無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックス。A4ワイドタイプは1個所有しています。こちらは部屋のルーターを入れるのに使用していてサイズ感が丁度良くて見た目も良いです。
キッチン周り
¥2,893 (2023/01/31 09:57時点 | Amazon調べ)


無印良品のオールステンレスの三徳包丁。繋ぎ目がなくて切れ味も抜群。ステンレス製なので錆づらいし洗いやすいところが気に入っています。


無印良品のステンレスボウル。デザイン性が凄く気に入って迷わず購入しました。サイズ感は僕にはSサイズだと小さ過ぎ、Lサイズだと大きすぎたので真ん中の丁度いいMサイズを選択しました。


無印良品のステンレスメッシュザル。上記のステンレスボウルと重ねて使用することができ軽量で水切りも良くて一緒に使用しています。


モンベルのアルパインサーモボトル。保温力・保冷力に優れていて水・お白湯専用で使っていて部屋の中でも外でも毎日使っています。サーモスの山専ボトルと最後まで迷いましたが、モンベルの方が値段も安いし軽いし直飲みのオプションキャップも売ってるので僕はモンベルのアルパインサーモボトルにしました。
¥3,980 (2023/02/05 09:06時点 | Amazon調べ)


BRITA(ブリタ)のポット型の浄水器。浄水能力が非常に高く蛇口につけるタイプと比べると防災用にもなるかなと思いポット型を使用しています。水をペットボトルやウォーターサーバーで購入するよりもだいぶ安く節約できるしデザインがシンプルでいて洗いやすいです。
¥973 (2023/02/13 19:26時点 | Amazon調べ)


マーナの極冷凍ごはん容器。サイズは一膳180gの容器を4個所有しています。一人暮らしですがご飯は家でしっかり炊けば節約にもなるので使用しています。もともと冷凍ご飯は苦手だったんですが、これにしてからは美味しく食べれるようになりました。
¥468 (2023/02/05 09:04時点 | Amazon調べ)


パール金属の計量カップ。取手が大きくて持ちやすくて軽量。耐熱性なので安心して使えるしメモリも10ml単位で細かく測れるので使いやすいです。
¥385 (2023/02/05 09:05時点 | Amazon調べ)


パール金属の計量スプーン。料理をする時に使っていて置いて測れるので重宝しています。デザインもシンプルでおしゃれ。
家具・家電
タンスのゲン Design the Future
¥8,999 (2023/03/22 21:32時点 | 楽天市場調べ)


タンスのゲンのセミダブル三つ折りマットレス。厚さが10cmあるので起きたら立てかけて置いておけるのでベッドより省スペースに出来ます。カバーも外して洗えるし衛生的で価格もセミダブルのサイズで1万円以下で購入できるのでコスパも良くて気に入っています。
¥3,980 (2023/02/02 11:48時点 | Amazon調べ)


サンワダイレクトの折りたたみ収納スツール。椅子としても使えて収納としても使えて耐荷重も200kgありかなり丈夫です。収納としては寝袋や電気毛布類を入れていて寝具を隠して部屋をスッキリさしてます。あとは、スタンディングデスクで疲れた時に少し腰を下ろす時に椅子として使っています。
¥6,600 (2023/02/02 11:46時点 | Amazon調べ)


スノーピークのエントリーパックSSの寝袋。掛け布団や寝袋やクッションとしても使えるのが便利で色もグレーで他のアウトドア用品のように派手な色じゃないところがお気に入り。


ライフジョイのフランネル電気毛布。色はグレーにしたけど少しブラウンっぽいグレーで配線を外せば洗うこともできます。昨今、電気代の高騰が凄いですがエアコンをつけずに電気毛布を使用するのが1番節約になり購入して本当に良かったです。
¥7,920 (2023/02/05 09:12時点 | Amazon調べ)


正しい姿勢をサポートしてくれるカーブルチェア。腰痛持ちで猫背がひどい僕ですが、カーブルチェアは座るだけで勝手に姿勢を正してくれます。姿勢系の座椅子関連はpintoなど色々購入してきましたが間違いなくこれが1番良かったです。


BOOMIEの割れない全身鏡。アクリルミラーなので若干の歪みはあるものの一般のアクリルミラーに比べれば全然許せる範囲。以前は置き型の全身鏡を使っていたけど重いし邪魔だしということで、どこでも壁に貼れるこの商品を使っています。マスキングして壁に貼れば原状回復は問題ないらしいですが、僕は心配だったので100均の磁石を裏面に貼ってクローゼット部分に貼り付けれるので磁石で壁に貼り付けてます。磁石で貼り付けておくことで卓上鏡が必要な時も取り外して使えるのでウチの鏡はこれだけです。
便利生活 マイルーム
¥14,786 (2023/03/20 10:30時点 | 楽天市場調べ)


アイリスオーヤマ電気圧力鍋。かなり兼用ができる道具で炊飯器としても使えて食材を切って調味料入れるだけで煮物も鍋もできる。火力にこだわりがなければIHのようにフライパンとしても使えます。あまりミニマリストで使っている人を見たことがないですが料理道具としては僕はこれが1番おすすめで、節約はしたいけど料理作るのは面倒って人は是非試してみてください。


アイリスオーヤマの電子レンジ。オーブンも使えるのでトーストも焼けて操作も簡単で使いやすくデザインもシンプル。冷凍しているお米や保存食を解凍するのに主に使っています。
¥4,990 (2023/02/02 11:44時点 | Amazon調べ)


無印良品のサーキュレーター。本当に静かでメンテナンスもしやすくデザインが何より気に入っています。夏場の扇風機代わりやエアコンの空気の循環にも使えて節約になるのでいいです。


アラミックの3D節水シャワーヘッド。節約目的で購入しましたが、それ以上に水圧の強さと角度が自由自在なのが凄く良かったです。ストップ機能もついていたりで至れり尽くせり。


サロニアのヘアドライヤー。デザインも良く色はホワイトを使っていますがマットな質感が気に入っています。風量も申し分なく価格も安いのでなかなか良いです。
¥1,960 (2023/02/13 19:46時点 | Amazon調べ)


Amazonベーシックのヨガマット。ストレッチや筋トレや瞑想時に使っていて痛くならないぐらいの丁度良い分厚さです。価格の割に品質も良くAmazonベーシックのモノはコスパが本当にいいです。
通信機器・ガジェット


PFUのHHKB Professional HYBRID Type-S(英語配列)。以前に別記事でレビューしています。正直、自分の家賃よりも高いキーボードですが毎日触るアイテムなのでこだわって愛用しています。キーボードは手や腕の疲労や生産性に関わるので。ある程度こだわりたいと思っている人やミニマルなデザインが好きな人にはかなりおすすめです。


バード電子のウッドパームレスト。高さ・色合い・質感も良くHHKBキーボードには必需品だと思っています。パームレストにしては少し高く感じますがHHKBを使用するなら使用するのとしないとでは腕や手首の疲労が全然違いました。


ロジクールのMX Master3。人間工学に基づいたデザインと機能性が良くグラファイトの色はHHKBの墨と相性が抜群で気に入ってます。ボタンの操作を専用アプリでカスタマイズ出来るようになっているので作業効率もかなり上がりました。
¥4,980 (2023/01/24 09:45時点 | Amazon調べ)


AmazonスマートスピーカーのEcho Dot。主に部屋の電気、エアコン、玄関の鍵など家の中の家電を音声操作できるようにしています。リモコンいらずになるので便利で気に入ってます。僕が所有してるのは第3世代の少し古いタイプですが充分に用途を満たしてくれてます。セール時に1500円という驚きの価格で購入したので、購入を検討してる人は絶対にセール時に買うのがおすすめです。
¥4,385 (2023/02/05 08:59時点 | Amazon調べ)


SwitchBotのスマートリモコンハブミニ。AmazonのEchoDotと連携出来たりスマホで家電操作できたりします。中でも「シーン」の機能が便利で例えば温度が何度以上になればエアコンを自動的にONになるようにアレンジして設定することができます。
¥8,980 (2023/01/24 09:43時点 | Amazon調べ)


SwitchBotのスマートロック。予約して発売日に購入しました。取付けも簡単で手軽に家をオートロックに出来て本当に便利。鍵の閉め忘れも教えてくれるので防犯にも最適です。僕が購入した時はオプションな無かったのですが今は沢山出ているらしくカードキーや指紋認証をドアに設置できる商品も発売されているらしいですね。
¥1,980 (2023/01/24 09:44時点 | Amazon調べ)


SwitchBotの温湿度計。温度と湿度がわかるのは勿論ですが、エアコンと組み合わせて何度以上になればエアコンを点けるみたいな事も出来ます。僕は植物を育てるのが下手だったのですが、観葉植物の適温になるように設定する事で上手に育てれるようになりました。価格も良心的な値段です。
¥9,980 (2023/01/16 18:49時点 | Amazon調べ)


TranscendのポータブルHDD2TB。PCの外付けバックアップとして使っています。SSDの方が勿論早くて良いのはわかるのですがバックアップだけで使っているので安いHDDの 2TBを使用しています。物理的な衝撃にも強いのも良いポイント。
¥3,590 (2023/02/14 09:41時点 | Amazon調べ)


Ankerのコンセント一体型のモバイルバッテリー。OEMで無印良品にも同じ商品が販売されていますね。少し大きくて重量感はありますが、何だかんだ便利で使いやすいです。
¥976 (2023/01/30 10:15時点 | Amazon調べ)


Amazonベーシックのライトニングケーブル。Ankerのモバイルバッテリー用でリュックに一緒に入れています。Amazonベーシックは価格帯が手頃でシンプルな商品が多いので好きでよく使っています。


MYTREXのハンディガンのリバイブミニ。これは控えめにいっても、腰痛持ちの僕にはかなり助けになってるマッサージ機です。付属のアタッチメントは豊富に用意されているんですが、別売りで売っている暖かくなるアタッチメントだけ使っています。
¥206,800 (2023/02/13 17:18時点 | Amazon調べ)


AppleのM1搭載のMacBook Proの13インチ。個人的にサイズ感は13インチがベストサイズで昔からずっとこのサイズを使用しています。仕事で少し思いソフトを使用することもあるので、公式サイトで購入する際にメモリを16GB・SSD500GBほどにカスタマイズしています。
¥38,590 (2023/02/13 17:20時点 | Amazon調べ)


ApppleのIphone SE第2世代。SEシリーズはホームボタンがあるタイプです。3年ほど使用していますが、まだ全然使えているんですがバッテリー劣化が少しひどくなってきたことと現行モデルのカメラ性能がすごく良さそうなので、少し買い替えを検討していますが、まだいけるかなと思っています。(笑)
¥58,115 (2023/02/02 11:41時点 | Amazon調べ)


LGの31.5インチのモニター。TVは置いてないですが、ガジェット類やデスク周りのアイテムが僕は大好きでモニターはLGが好きなので気に入って使っています。ミニマリストの人でモニター持っている人ってあまりいないかもしれないですが、家で仕事するときに外部ディスプレイが無いと効率が単純に悪くなってしまうので所有しています。
FlexiSpot楽天市場店
¥57,200 (2023/03/21 14:00時点 | 楽天市場調べ)


FLEXISPOTの電動昇降式のE7スタンディングデスク。健康の為に立って作業ができるようにしています。また外部ディスプレイを設置するのである程度は頑丈なデスクが欲しかったのでFlexispotのデスクにしています。少し価格は高かったですが、家の中で僕はこの位置にほぼいるのでデスク周りには少しお金をかけています。


FLEXISPOTのキーボードトレイ。作業時のモニターへの目の位置と腕の位置を気をつけることによって長時間の作業が楽になります。キーボードトレイが有るのと無いのとでは腕や肩の疲労が全然違うので凝りやすい人には本当におすすめです。スライド式で角度も変更できて使い勝手もいいので正しい姿勢を保ちやすくて僕は気に入って使ってます。
¥16,218 (2023/01/15 21:52時点 | Amazon調べ)


Amazonベーシックのモニターアーム。LGの外部ディスプレイ用に購入しました。エルゴトロンのOEM製品なので作りもしっかりしています。デスクの見栄えもスッキリするし前後左右に自由に動かせて丈夫でいて安定感も抜群。
¥1,367 (2023/01/16 18:50時点 | Amazon調べ)


ZepSonのモニターアーム補強プレート。デスクの天板に傷がつかないようにするためとAmazonベーシックのモニターアームの補強として設置しています。天板は買い換えると結構高いので傷がつかないようにする為にも絶対にあったほうがいいと思って使用しています。


サンワサプライのケーブルトレイ。デスクのケーブル周りを綺麗に収納できて凄く気に入っています。結構作りもしっかりしていてサイズ感も大きめなのでコード類が多くても問題なく収納でき隠してくれます。
¥2,164 (2023/03/17 00:42時点 | Amazon調べ)


エレコムの6個口の延長電源タップ。デスク周りのコンセントはこれでまとめています。L字プラグになっているのでコンセントの向きも壁に沿うようにでき綺麗に見せることができます。また差し込み口の間隔が広く設定されているので干渉しづらく、さらに差し込み口もホコリの侵入を防止してくれるようになっていて細かい部分への配慮もあっていい商品です。
¥365 (2023/01/30 10:16時点 | Amazon調べ)


Panasonicのローリングタップ。コンセントのサイズ感によってはどうしても他のコンセントと干渉してしまう場合があるので、そういう時はこのローリングタップを使用して向き自体を変更できるようにしています。
¥2,599 (2023/01/16 18:51時点 | Amazon調べ)


JOTOのケーブル収納スリーブ。ケーブル整理の為に使用しています。複数本あるケーブルを綺麗に束ねることで見栄えも良くなりスッキリした印象になります。ハサミで簡単にカットして配線整理出来るのでコード類をまとめるのが苦手な人でも綺麗にまとめれる良い商品です。


マジックテープ式の結束バンド。収納スリーブを使うまでもないケーブルにはこちらの結束バンドを使用しています。便利で使いやすいのでさっとケーブルをまとめたい時なんかにも使えます。


コードを壁に沿わせる為のケーブルホルダー。少し粘着性が弱いので強力な両面テープを貼って使用しています。これもデスクの裏側の配線を沿わせるために使用しています。
まとめ
この記事では、ミニマリストが愛用している持ち物リストについて解説しましたが日々の暮らしの中で持ちモノのアップデートがあれば随時、更新していく予定です。
今回、紹介したアイテムは実際に僕が使っている本当におすすめのモノなので気になった方は是非、試してみてくださいね。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい




【レビュー】HHKBはミニマリストにおすすめのキーボード|1年間使用した感想
知りたいコト・悩んでいるコト 自宅のPC作業環境を見直し改善したいけど、ミニマリストにおすすめのキーボードが知りたい。HHKBが良さそうだけど本当に良いのか購入者の…
あわせて読みたい




【ミニマリスト】VANSスニーカーを愛用する理由|定番スリッポン・オールブラック
知りたいコト・悩んでいるコト ミニマリストがどんなスニーカーを履いているのか知りたい。VANSのスニーカー(スリッポン・オールブラック)を購入するか迷っていて、実際…
当サイトへのリンクについて
当サイト(シュンブログ)は、リンクフリーです。
管理人の許可なくリンクを貼っていただいて問題ありません、リンクや引用を設定される場合は「シュンブログ」へのリンクである旨を明示ください。
※引用につきましても、出典元の明記とリンクをしていただければOKです。